ビル群に映える銀色の鋼鐵、明治時代の鉄橋の姿を今日に伝える橋。
亀島川の最下流に位置し、隅田川との合流地点直前に架かる「南高橋(みなみたかばし)」は、現在も使用されている道路橋としては都内最古である。
下流側の墨田川手前には水門があって見晴らしがよくないのは少し残念ではあるが、しばしばテレビドラマのロケ地としても使われほど、レトロでシックなとても雰囲気のある橋である。
両国橋の再利用
1923年(大正12年)におこった関東大震災の復興事業により、東京市の大規模な区画整理が行われた際に、当時橋のなかった本湊町(現、湊)と越前堀(現、新川)との間に架橋が計画された。
大地震により破損した橋も多く、改架を続けてきた東京市は架橋予算が乏しくなっていった。
そこで、1904年(明治37年)に架橋され、大地震によって破損し改架された両国橋の3連トラス橋の中で、破損が一番少なかった中央部分のトラスを補強して再利用されることとなった。
1932年(昭和7年)に移設されたトラスは、現地サイズに合わせたことで、元の両国橋よりも高さが下げられ、幅も1/3程度に縮小されて南高橋として再生された。
こうして奇しくも明治時代の鉄橋が今に残ることとなったのでる。
都内に残る鋼鉄トラス橋の中で、道路橋としては都内最古で、人道橋として残る江東区に移設された八幡橋(旧弾正橋)に次いで2番目に古く、全国でも6番目に古い鋼鉄トラス橋である。
徳船稲荷神社
橋の東岸側の新川は、江戸時代に越前松平家の下屋敷が三方堀割に囲まれたこの地に広大に構えていたとされ、旧町名の越前堀もこれが由来しているようだ。
その町の中に小さな稲荷が祀られていて、御神体は徳川家の遊船と舳を切って彫られたものと伝えられている。
幾度となる災害からも類焼を免れてきた御神体は、1931年(昭和6年)隅田川畔(現、中央大橋北詰)に町の守護神として社が復活するが、惜しくも戦災により全焼している。
1954年(昭和29年)に再現されて後、1991年(平成3年)の中央大橋の架橋工事に伴い現在の場所に設けれ、小さいながらも雰囲気のある素敵な社である。
グルメな街、新川
旧越前堀の新川は、今や沢山のオフィスビルが建ち並ぶビジネス街として変貌した。
美味しい飲食店も建ち並び、グルメな街としても知られている。
日本人が作る元祖インドカレーの名店「デリー」や、オムライスにハンバーグの定番メニューが人気の洋食の名店「津々井(つつい)」など、多くの店が存在し、平日のランチタイムや仕事終わりの時間には、多くのビジネスマンで賑わっている。
散策で少し疲れて甘いものが欲しくなった時には、創業70年以上の老舗和菓子屋「「翠江堂(すいこうどう)」の苺大福を食べて元気回復。
但し、人気商品で直ぐ売り切れ手てしまうので散策前に購入をしておいた方が良いだろう。
橋の西岸側には、戦災にも免れて江戸時代の切絵図などにも「鉄砲州波除稲荷」として記された近隣の鎮守「鉄砲州稲荷神社」もあるので、この機会に老舗和菓子屋の苺大福を堪能しながら、橋周辺の歴史散策をしてみてはいかがだろうか。