冬の食卓の定番といえば、「鍋!」という家庭は多いはず、そんな鍋料理の主役は、牛!豚!鳥!そして魚介類!と好みに合わせて変わるでしょう。
新年最初に注目した食材は、日本全国様々な鍋料理がある中で、主役を引き立てる名脇役の一つである「春菊」です。
旬は11月~2月
冬を代表する緑黄色野菜の春菊は、キク科シュンギク属に分類される植物で、原産地は地中海沿岸と言われ、欧州では主に観賞用として栽培されてきたが、近年の日本食ブームにより食用としての栽培も少しづつ増えているようです。
春に花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから、日本国内では主に春菊と呼ばれるようになったが、関西地域では、香りと葉や花の形から菊菜とも呼ばれ、稀に新菊と表記されることもあようです。
食用としての歴史
地中海沿岸で観賞用として栽培されてきた春菊が、食用となったのは、宋の時代に地中海沿岸より中国に流入したことで、蔬菜となった事が始まりと言われ、特有の香りを持つ葉と茎を、中国では炒め物として食されてきました。
近年、欧米諸国でも少しづつ食されるようになったいるが、食用としているのは東アジア地域に多く、ビタミン・カルシウム・葉緑素を豊富に含んだ春菊を、日本人は、すき焼き・寄せ鍋などの鍋料理の具材に使うほか、天麩羅のネタとしても好み、立ち食いそば店では「春菊天」は定番トッピングメニューの一つでもあります。
素材選びと保存方法
食材選び方は、色、ツヤはもちろん、葉の緑色は濃いめで、茎の根元まで香りが強く、切り口がみずみずしいものほど新鮮だと言われています。
生食には、茎は細いほうが柔らかめで、葉が小さく切れ込みが細かいものの方が美味しくいただけます。
春菊は痛みが早い野菜なので、余分な購入は控えて、購入後直ぐに美味しくいただくのが良いですが、保存が必要な時は濡れて新聞紙で根元を包みビニール袋に入れて、野菜室に立てた状態での保存するのが良いでしょう。
もし、冷凍保存しり場合は、熱湯にサッと通してからの方が良いでしょう。