「白菜」と言えば、鍋物や漬物など、現代の日本の食生活には欠かせない野菜の一つだけに、きっと多くの人達が和の食材だと思っているのではないでしょうか。
しかし、アブラナ科に属する白菜は他のアブラナ科野菜と同様に、ヨーロッパの北東部からトルコ にかけての地域が原産地で、この野生種が中央アジアを経て明治時代に日本に伝来したと言われています。
自然交雑から生まれる
現在最も一般的な白菜のイメージと言えば、みずみずしい葉が幾重にも重なり頭部がキュッとまとまった円筒状の形を思い浮かべる人が多いでしょう。
これがいわゆる結球白菜と言われ、その歴史は1875年(明治8年)の東京博覧会に清国(現、中国)から根付きの山東白菜3株が出品されたことが、日本に初めてお目見えした結球白菜と言われています。
この3株のうち2株を愛知県の植物栽培所が譲り受け、栽培を試みることになりますが、この2株から種を採って育てても最初の白菜とは似ても似つかぬ姿になってしまい、なかなか結球しなかったようです。
白菜がもともとは同じアブラナ科のカブとパクチョイの自然交雑から誕生し、交雑性が強い野菜であることを知り、日本で既に栽培されていたアブラナやカブの花粉が、ミツバチや蝶を介して白菜と交じり合ってしまい白菜にならなかったことに気づくまでに、なんと20年の年月がかかってようです。
仙台白菜の恩人
長年の研究から、白菜の栽培には自然交雑を防ぐ必要がある事に気づいた宮城農学校教諭の沼倉吉兵衛氏は、媒介となるミツバチが海を渡れないことに気づくと、ならば松島湾にある離島で、他のアブラナ科の植物を全部排除した上で、栽培を行えば自然交雑が防げて優良な品種が作りだせるのではないかと考えたようです。
そうして、離島の「馬放島」を借りて日本で初めて交雑していない優良な種子の採る事に成功し、1922年(大正11年)岩沼の農家に初めて配布されると、翌年には東京の市場にも出荷され「仙台白菜」として高い評価をうけるようになったようです。
こうした努力の甲斐あって、国内でも優良な白菜の種が採るようになると、日本全土へ広く普及していったようです。
今ある食材、道具は、当たり前にあるのでは無く、多くの先人たちの努力あっての事と感謝して、今日も美味しい料理をいただきましょう。
食材ワンポイント
昭和の時代は、八百屋に行くと白菜は2つ束になって売られているのが通例でしたが、現代ではカット売りが当たり前の時代、1/2や1/4にカットされた物を買う場合は、断面の芯の高さが1/3以下で、葉がすき間なくギッシリと詰まっていて、断面は平な物を選ぶのが良いでしょう。
カットされた白菜は痛みやすいので、どうしても保存が必要な場合は、しっかりとラップで包んで冷蔵庫で保存し、早めに美味しくいただきましょう。