ART&CULTURE

和紙の絵写真

アートセピアは、山十製紙と開発し水晶粉が漉き込まれた手漉き和紙、作家・瓜生剛の美しい風景画「絵写真」をプリントしたデジタル版画の販売を開始しました。

水晶入り「和紙の絵写真」は、風水インテリアアートとして水晶と美しい風景の二つのパワーでお部屋に運気を呼び込みます

 

残雪の北アルプスと吊り橋と桜

 

風水では、四神相応と呼ばれる理想の環境があります。

それは、北に大きな山玄武、南に広い土地朱雀、東に長い流水青龍、西に大道白虎のある土地のことです。

しかし現実には、理想の土地に住むことは難しいため、本作品ように、北アルプス、芝生の公園、雪解け水の川、川沿いの遊歩道と、1枚の絵の中に四神がそろってい絵画などで部屋の中に四神相応の環境を作り出します。

 

山梨県の水晶

山梨県の金峰山一帯は、日本有数の水晶の産地でした。

現在はこの地域での水晶の産出はありませんが、江戸時代から伝えられてきた水晶の研磨技術により、山梨県には現在でも全国の約3割のジュエリー業者が集まっています。

 

水晶の粉末

山梨県のジュエリー業者の水晶の切削、研磨で生じた水晶粉を使用して、和紙に漉き込んでいます。

 

西嶋手漉き和紙

アートセピアは、山梨県西嶋地方で400年近く続いている伝統の和紙工房山十製紙と共に水晶入り和紙の試作を重ね、「絵写真」に合う和紙を作り出しました。

西嶋和紙で使う水は、富士山や南アルプスの雪解け水が流れ込む富士川の伏流水で、水晶粉は、富士川の清冽な水で浄化されます。

 

水晶の精製

水晶の粉を水に溶かし、上澄みのみを汲み取り沈殿物を捨てる作業を繰り返すことで、不純物を取り除きます。

この水晶溶液を和紙原料に混ぜ合わせ、紙漉きすると、白い水晶入り和紙が完成します。

しかし、それだけでは変わり映えのしない普通の白い和紙のようになってしまします。

そこで雲母と呼ばれる鉱石を砕いたものを水晶に混ぜ込むことで水晶の結晶のようなきらきらとした印象を和紙に仕上げられました

 

紙漉

水晶と雲母が溶けた和紙原料を木枠に流し込み、一枚一枚手で漉いていくことで生じる四辺の柔らかな縁取りを楽しむ事ができます。

 

手漉き和紙

漉いた和紙を乾燥させ出来上がった和紙は水晶と一緒に漉き込んだ雲母がきらきらと輝き乾燥させた和紙の重量のうち水晶が約20%を占めています

さらに、水晶が漉き込まれた和紙の表面すべてが部屋の空気に触れていので、風水の効果を促進します。

 

「和紙の絵写真」とは、作家自ら撮影した風景写真を、絵画調にグラフィック処理して、手すき和紙にプリントしたデジタル版画です。

新しいデジタル技術を使ったグラフィックアートと、日本古来の伝統の手すき和紙とのコラボレーションを楽しむ事ができます。

 

 

art sepia
https://art-sepia.com