寄せ鍋やちゃんこ鍋、もつ鍋など、寒い冬には鍋料理が恋しくなります。
日本全国つつうらうら様々な種類の鍋料理がありますが、鍋の歴史を知らない人は多いのでは?
鍋料理の起源
その歴史は古く、土器が発明された縄文時代と言われていて、縄文時代~弥生時代には土器に食材を入れ火にかけて煮炊きをする習慣があったようです。
しかし、これらの煮炊き料理は、調理後に一人ひとりに取り分けられて各自が自分の膳で食事をしていたため、現在のように食卓で一つの鍋を囲む鍋料理とはスタイルが違っていました。
生では硬くて食べられなかった食材も、火を通せばやわらかくなって食べやすくなりました。
海や山の幸に恵まれた日本では、旬の食材を煮炊きすることで旨みや栄養素を上手に摂取していたのでしょう。
鍋を囲んでの食卓
江戸時代になると、持ち運びできる七輪の普及によって鍋を「煮込みながら食べる」という、現在のような鍋料理のスタイルが登場しました。
当時の鍋料理のメニューは、現在の湯豆腐のような「湯やっこ」や「どじょう鍋」、帆立貝などの貝殻の上で具材を焼く「貝焼き」など、今でも食べてみたいと思わせるような料理が沢山ありました。
また、小さめの鍋を一人、もしくは少人数で食べる「小鍋立て」と呼ばれるスタイルもこの頃流行したようです。
大きな器に料理を盛り付けて、食卓の中央に置いて取り分けて食べる、長崎の郷土料理のひとつ「卓袱料理」は、江戸時代から明治時代にかけて、中国から日本に伝わり独自の文化として発達した料理と言われています。
富国強兵政策がとられた明治時代に入ると、禁止されていた肉食が推奨されるようになり「牛鍋」が登場します。
当時は、西洋料理に不慣れな庶民にも和風な牛鍋は受け入れやすかったため、牛鍋ブームが巻き起こり、文学作品の中にも牛鍋が登場するなど、文明開化の象徴として捉えられることも多くあります。
現在も進化を続ける鍋料理は、韓国料理をもとにした「キムチ鍋」や「チゲ鍋」、エスニック料理をベースにした「トムヤム鍋」や「カレー鍋」など、世界各地の料理をもとにした鍋料理が登場し年々その種類を増やしています。