「ゆる薬膳。ファクトリー」から、EPA・DHAなど身体にうれしい成分が豊富な「サバ」、薬膳料理で多く使われる、「なつめ」、発酵食品「麹甘酒」を使用したサバ缶「なつめサバ 麹甘酒入り水煮」が発売されました。
TBS系「マツコの知らない世界」サバ缶回にも出演し、全日本さば連合会広報担当サバジェンヌとして活動する薬膳アテンダント池田陽子氏の監修によって開発されました。
ありとあらゆるサバ缶を食べてきた池田陽子氏の経験から作られてサバ缶は、厳選した脂のりのよいサバの旨みを、ナチュラルななつめの甘みが引き立て、まろやかな味わいで、さらに、麹甘酒を使用することで、サバの身はふっくらでやわらかく仕上げられています。
コクがあるのに、やさしく、おだやかに身体によりそうような風味で、おいしく美と健康をサポートしてくれるサバ缶が誕生しました。

サバ缶の老舗「福井缶詰」
昭和18年創業の福井県小浜市「福井缶詰」が製造を手掛けるサバ缶には、旬のノルウェーサバの中でも脂のりバツグンの大きなサバが使用され、鮮度を落とさないように半解凍でカットし、ていねいに手作業で血合いをとり、手詰めされています。
そののち、一度蒸して、アクを取り除いて加工するという独自の下処理を行うことで、クセがなく澄み切った味わいが生まれ、だからこそ、なつめと麹甘酒とのハーモニーが楽しめ、缶汁も飲み干したいほどの美味しさに仕上がっています。

貴重な国産なつめを使用
薬膳料理で多く使われる「なつめ」は、クロウメモドキ科の落葉高木でりんごのような実をつけます。
日本で流通しているなつめは、ほぼ中国あるいは韓国のものですが、実は国内でも栽培が行われていて、福井県福井市の北西部、日本海に面した棗(なつめ)地区は、昔からなつめが多く採れていた地域です。
この地で、約3000本のなつめを無農薬で育てている「棗の里農園」は、地区の名前ともなっているなつめを特産品にしたいと、20年ほど前から栽培に取り組み、試行錯誤を重ねて良質ななつめを作ることに成功しました。
貴重な国産なつめは、ほんのり優しく、上品な甘味が魅力で、なつめサバには、秋に収穫して乾燥させたなつめをまるごと1個、そしてなつめペーストも加えて仕上げています。

発酵食品「麹甘酒」を使用
サバとなつめに加えて味付けに使ったのは「麹甘酒」は、米と米麹を発酵させて作った発酵食品で、古より健康によいとして親しまれ、ここ数年発酵食品が注目されるなかでブームになっています。
薬膳においても美と健康に役立つ麹甘酒は、甘みにくわえて旨みがあるため料理に使うと美味しく仕上がり、なつめサバも、麹甘酒を加えることでサバの旨みが引き立ち、身がふっくらとやわらかく仕上がっています。

なつめサバは、そのままごはんとともには勿論、パンにのせるのもおすすめで、ワインや日本酒などお酒のおつまみにもぴったりです。
パスタなどの麺類、スープやカレーなど和洋中エスニックと多彩な調理で美味しくいただけます。
缶汁のやさしい美味しさをいかした参鶏湯(サムゲタン)風スープ「サバゲタン」
ディップにしてパンにのせるとワインにぴったり。「薬膳サバケット」
なつめサバ特設サイト
https://natsumesaba.com/